小山田景亮(おやまだけいすけ)公式サイト

推敲の具体的な8つの方法

今回は、文章を書いた後に行う
推敲の方法についてお伝えします。

ポイントは8つあります。

​ ​

①時間を置く​

推敲するときは、
書き上げてから数日置くのがベストです。

僕の場合は、2~3日経ってから
改めて原稿と向き合います。

そうすることで、
書いているときには気づかなかった誤字や
文法の誤りなどに気づきやすくなるのです。

​ ​

​②日本語チェック​

主語が抜けていないか、
「ら」抜き言葉になっていないか、
「てにをは」は間違っていないか、
etc.

日本語として誤りがないかチェックします。

ポイントは、

「完璧な日本語を目指す必要はない」

ということです。

基本は押さえる必要がありますが、
表現上、あえて崩した日本語を使うのであれば
修正しなくても大丈夫です。

​ ​ ​

③文章の構造チェック​

文章の構造とは、カンタンにいうと

      単語
      文節

      段落
      文章

が集まったものを指します。

専門的な話になるので
細かな点は割愛します。

ここで主にチェックすることは、

  • ・文章の構造に誤りはないか
  • ・文章としておかしくないか
  • ・すらすら読み進めることはできるか

ということです。

​ ​

④冗長性の削減​

冗長性とは、別の言葉で例えると
文章に無駄があるということです。

ようするに、

「シンプルでわかりやすくするために、
さらに短く書くことはできないか?」

をチェックして、
文章を修正していきます。

​ ​ ​

⑤文体の統一​

よくある事例としては、
語尾を揃えることです。

      「です、ます」
      「だ、である」

一般的に語尾はこの2パターンですが、
「です、ます」を選択したなら、
語尾は最後まで「です、ます」とします。

これは「だ、である」の場合も同様です。

​ ​ ​

⑥表現の確認​

ここでチェックすることは、

  • ・よりよい表現はないか?
  • ・もっとわかりやすくできないか?

ということです。

特に2つめの
もっとわかりやすくできないかについては、
細かく確認することが大事だといえます。

なぜなら、読者には通じない言葉や
表現になっていることがあるからです。

自分は日常で使っている言葉でも、
読者にとっては初めて知る言葉かもしれません。

判断が難しいときは、
辞書で調べたり、
周囲の人に聞いたりしてみてください。

​ ​

​⑦誤字脱字チェック​

誤字脱字チェックは、
校正ツールなどを活用すると便利です。

ただし、ツールを使っても、
完全に誤字脱字を防ぐことはできません。

音読したり、
音声読み上げ機能を使ったりして、
何度もチェックすることが大事です。

​ ​

​⑧校正してもらう​

もし可能であれば、
自分で推敲を終えたあと、
プロに校正をお願いするのも1つです。

そうすることで、
さらに原稿の質を高めることができます。

もし近くに校正者がいなかったり、
依頼する予算がなかったりした場合は、
何人かの人に読んでもらうことを
おすすめします。

複数名の人が読むことで、
誤りなどが見つかりやすくなるからです。

 

▼▼電子書籍出版のご相談、ご依頼はこちらから▼▼
https://keisuke-oyamada.com/contact/

 

▼▼▼Instagramはじめました▼▼▼
いいね、フォローしていただけると
とても嬉しいです!
https://www.instagram.com/kindle_zo_san/

 

▼▼▼Twitterはこちら▼▼▼
https://twitter.com/keisuke_oyamada

About me

小山田 景亮

1979年生まれ、北海道出身。2016年3月にWebライターとして独立し、のちに電子書籍のブックライター・編集に従事。構成協力で携わった「仕事も人生も全てが思い通りになるタイムマネジメントノート: たった15分 A4用紙一枚に書き込むだけ!!」平土井 俊 著 / DNAパブリッシングは、読者37,000人を突破。
「使われていない97%の脳を自由自在に操るビジネス催眠力」山田 梨歌 著 / DNAパブリッシングにおいては、Amazon kindle ストア8部門24週ベストセラー1位を獲得。その後、約1年にわたりベストセラー作家 本田健 氏の『本田健の書斎』『本田健書店 / ゴマブックス』に編集協力として携わる。
現在は「著者と読者が信頼を育むきっかけになる、電子書籍を創造する」をモットーに電子書籍プロデューサーとして活動。同時に作家デビューへ向けて奮闘中。

CATEGORY

TAG

TOPICS

©︎Keisuke Oyamada